TOPIC

2018.12.17

スマホケースのオーダーメイドで大切なRGBとは?

スマホケースのオーダーメイドで大切なRGBとは?

スマホケースのオーダーメイドで
大切なRGBとは?

オーダーメイドで世界に一つだけのスマホケースを作りたいとお考えの皆さん。
皆さんは「RGB」や「CMYK」という言葉についてご存知でしょうか?
この言葉はどちらも「色の三原色」を表す言葉です。
しかし、この2つの違いをちゃんと理解していないと、実際に出来上がったスマホケースが自分の想像していた色合いと違う、ということが起こるかもしれません。
そこで今回は、この「RGB」と「CMYK」に関してその違いなどについてご説明します。

RGBとは

RGBとは「光の三原色」のことを指します。
Rは赤(Red)、Gは緑(Green)、Bは青(Blue)をそれぞれ表します。
RGBで表現されているものとしては、パソコンやスマホ、デジタルカメラ、そしてテレビのモニターなどが挙げられます。
RGBの特徴は、色を混ぜれば混ぜるほど明るくなって白色に近づいていくことです。
そのため「加法混色」と言われています。

CMYKとは

CMYKとは「色料の三原色」のことです。
Cはシアン(Cyan)、Mはマゼンタ(Magenta)、Yはイエロー(Yellow)、Kはキープレート(Key plate)を表します。
キープレートは「黒」のイメージで結構です。
通常のカラー印刷の多くがCMYKで表現されています。
CMYKの特徴は、色を混ぜれば混ぜるほど暗くなり、黒色に近づいていくことです。
そのため「減法混色」と言われています。

ここまでRGBとCMYKのそれぞれについての説明をしました。
次に、これら2種類に一体どんな違いがあるのかについてご説明します。

RGBとCMYKの違い

RGBとCMYKの大きな違いとして挙げられるのは、「再現できる色の領域が違う」ということです。
つまり、CMYKはRGBよりも表現できる色が少ないのです。
そのためIllustratorやPhotoshopのRGBモードでデータを作成しても、実際に印刷する際のインクはその全ての色を表現することができず、想像していたよりもくすんだ色合いのスマホケースになってしまう可能性があります。

まとめ

今回はオーダーメイドでスマホケースを作る際に覚えておきたいRGBとCMYKについてお話ししました。
RGBは光の三原色、CMYKは色料の三原色のことです。
この2つの大きな違いは再現できる色の領域が違う、ということでしたね。
そのため、IllustratorやPhotoshopでデザインのデータを作成する際はCMYKモードで作成して確認するなどした方がいいかもしれませんね。
オーダーメイドでスマホケースを作ろうと検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

《日本最安》オリジナルグッズを1個から!
スマホで簡単デザイン&即注文

ME-Q(メーク)では、アクリルキーホルダー(アクキー)・アクスタ・缶バッジ・スマホケース・バッグ・ポーチ・Tシャツなど、人気のオリジナルグッズを1個から作成OK。スマホやPCでそのままデザインできるから、推し活やイベント、ノベルティにもぴったり。業界最安クラスの価格で、あなただけのアイテムが手軽に完成します。

価格帯で探す(プリント込み・税込)

人気オリジナルグッズが価格帯別にチェック頂けます。ご予算に応じた商品選びに役立ちます。オリジナルグッズ・ノベルティ・販促品・記念品選びに迷った時には、この価格帯別検索をご活用ください。

  1. ¥500未満
  2. ¥500〜¥1,000
  3. ¥1,000〜¥1,500
  4. ¥1,500〜¥2,000
  5. ¥2,000〜¥2,500
  6. ¥2,500〜¥3,000
  7. ¥3,500以上