TOPIC

2019.5.26

【スマホケースガイド】グリッターの気泡の原因と対処法を紹介!

【スマホケースガイド】グリッターの気泡の原因と対処法を紹介!

スマホケースをグリッターにしたという方で、
「グリッターに気泡ができてしまって困っている」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、グリッターに気泡ができてしまった「原因」とそれに対する「解決策」についてご紹介します!

グリッタースマホケース

グリッタースマホケースの特徴は何と言っても「見た目」ですよね。
きらきらした「ラメ」と、さまざまな形の「ラメ」がスマホケースに「顔」を与えてくれています。

傾けば動く、きらきらとしたラメが特徴の「グリッタースマホケース」はとても人気です。
ゆっくりと、静かに動くグリッターはスノードームに似ているとも言われています。

グリッターに気泡ができる原因とは!?

グリッタースマホケースのお取り扱い上の注意点をご紹介します。

グリッタースマホケースには、まれに「気泡」が発生する可能性があります。
「気泡」が発生する原因は、気温の関係です。
製品の仕様上、まれに気泡ができますが、使用に関しては特に問題はありません。

また、購入したときから気泡があることがありあますが、製造工程の段階でスマホケースの内側に気泡が発生する場合もあります。
こちらも商品そのものの不良ではありません。
身体に害があるものではないので、使用の継続が可能です。

グリッタースマホケースの内側に気泡が発生しても、商品の構造上に見られる性質であることを覚えておくと良いでしょう。

気泡ができた際の解決法!

上記で説明した通り、ケースの内側の気泡はごくまれに発生してしまうものです。
しかし、使用を続ける上で、身体に問題はありません。

一方、破裂により内側のグリッターが外へ出た場合はどうすれば良いでしょうか?
「破裂」によりケース内側のグリッターが流れ出た場合の解決策をご紹介します。

・水道水で洗い流してグリッターをすべて出す
・その後、スマホケースの使用を停止する

人体に害のない「無刺激オイル」を使用している場合、破裂により手に付着しても身体に害はありません。
万が一、破裂して流れた場合は、洗い流して使用を中止しましょう。

気泡の発生を未然に予防するための方法もご紹介します。

・摩擦を避ける
・アルコールなどの薬品が付着するのを避ける
・高温や多湿を避ける
・直射日光を避ける

これらの点に気を付けて扱うようにすると良いです。

まとめ

今回は、グリッタースマホケースにできた気泡の「原因」と、気泡ができた際の「対処法」についてご紹介しました。
難しそうに思われたかもしれませんが、意外と簡単で驚かれたのではないでしょうか?
また、この記事を読んで何か疑問に思うことがあれば、ぜひお問い合わせください。






《日本最安》オリジナルグッズを1個から!
スマホで簡単デザイン&即注文

ME-Q(メーク)では、アクリルキーホルダー(アクキー)・アクスタ・缶バッジ・スマホケース・バッグ・ポーチ・Tシャツなど、人気のオリジナルグッズを1個から作成OK。スマホやPCでそのままデザインできるから、推し活やイベント、ノベルティにもぴったり。業界最安クラスの価格で、あなただけのアイテムが手軽に完成します。

価格帯で探す(プリント込み・税込)

人気オリジナルグッズが価格帯別にチェック頂けます。ご予算に応じた商品選びに役立ちます。オリジナルグッズ・ノベルティ・販促品・記念品選びに迷った時には、この価格帯別検索をご活用ください。

  1. ¥500未満
  2. ¥500〜¥1,000
  3. ¥1,000〜¥1,500
  4. ¥1,500〜¥2,000
  5. ¥2,000〜¥2,500
  6. ¥2,500〜¥3,000
  7. ¥3,500以上