TOPIC

2020.2.26

気軽に置ける卓上加湿器を選ぼう!失敗しない選び方をご紹介します!

気軽に置ける卓上加湿器を選ぼう!失敗しない選び方をご紹介します!

気軽に置ける卓上加湿器を選ぼう!失敗しない選び方をご紹介します!


卓上加湿器を使用したいが、どのように選んだら良いか分からない方もいらっしゃいますよね。
種類・加湿時間・容量などのさまざまな観点から選べるでしょう。
今回は、卓上加湿器を検討している方に向けて、失敗しない卓上加湿器の選び方について、ご紹介します。

失敗しない卓上加湿器の選び方

まず、卓上加湿器の種類を理解しましょう。
基本的には4種類です。

1つ目はUSB加湿器です。
USB加湿器はPCなどからUSBで電源を取るタイプです。
PCを近くに置く必要がありますが、基本的にPCは水分に弱く、湿度80パーセント以上には耐えられない構造なので、置き場所はきちんと確保しましょう。

2つ目はスティック型加湿器です。
これは水が入っている入れ物に綿棒が入ったスティックを差し込み使用するタイプです。
小型なので持ち運びに非常に便利ですが、水を入れる容器は別で用意する必要があります。
このタイプはUSB電源を取るものが多いでしょう。

3つ目はペットボトル型加湿器です。
市販のペットボトルをタンクにするタイプで、電源はUSBかAC電源のどちらかが多いです。
タイプとしては超音波式かスチーム式が多いでしょう。

4つ目はペーパー加湿器です。
ペーパーに水分を含ませて気化させることで加湿するタイプです。
電源を取らないため、場所を選ばずに置けます。
しかし、加湿に時間がかかり、加湿力も劣るので注意しましょう。

種類を理解できたら実際に選び方を説明します。
加湿器の選び方には4つのポイントがあるので理解しておきましょう。

1つ目はスチーム式やハイブリット式などの加湿方法をチェックすることです。
超音波式はヒーターを使用していないため、消費電力が低く、静音性に優れています。
しかし、菌が繁殖しやすいので手入れが必要でしょう。

2つ目はタンクの容量をチェックすることです。
タンクの容量が大きいほど、吸水回数を減らせるため便利ですよね。
しかし、大きすぎると本体サイズも大きくなるため、注意しましょう。

3つ目は安全に使用できる機能があるかどうかをチェックすることです。
特にタイマー機能があるかどうかをチェックしましょう。
止め忘れても自動で運転を停止してくれるのは便利ですし、安全ですよね。

4つ目は用途に合ったサイズ感がどうかです。
持ち運んで使用したい方はコンパクトなサイズが良いでしょう。
このように用途ごとに合ったサイズのものを使用しましょう。

まとめ

今回は、卓上加湿器を検討している方に向けて、失敗しない卓上加湿器の選び方について、ご紹介しました。
種類を選んだ上でご紹介した選び方のポイントを考慮して選んでみてください。

“オリジナルスマホケース・オリジナルグッズをご検討中の方へ:
ME-Q(メーク)は1個から格安で作成可能です。
国内最安で作れるグッズが沢山ございますので、下記URLよりご覧ください。
https://www.me-q.jp”

《日本最安》オリジナルグッズを1個から!
スマホで簡単デザイン&即注文

ME-Q(メーク)では、アクリルキーホルダー(アクキー)・アクスタ・缶バッジ・スマホケース・バッグ・ポーチ・Tシャツなど、人気のオリジナルグッズを1個から作成OK。スマホやPCでそのままデザインできるから、推し活やイベント、ノベルティにもぴったり。業界最安クラスの価格で、あなただけのアイテムが手軽に完成します。

価格帯で探す(プリント込み・税込)

人気オリジナルグッズが価格帯別にチェック頂けます。ご予算に応じた商品選びに役立ちます。オリジナルグッズ・ノベルティ・販促品・記念品選びに迷った時には、この価格帯別検索をご活用ください。

  1. ¥500未満
  2. ¥500〜¥1,000
  3. ¥1,000〜¥1,500
  4. ¥1,500〜¥2,000
  5. ¥2,000〜¥2,500
  6. ¥2,500〜¥3,000
  7. ¥3,500以上