TOPIC

2020.11.01

バスタオルの糸くずが出ないようにする方法を紹介!

バスタオルの糸くずが出ないようにする方法を紹介!

バスタオルの糸くずが出ないようにする方法を紹介!

身体や顔を拭いているときに、タオルの毛羽が付くことや、他の洗濯物にタオルの繊維が付着してしまい、お困りの方はいらっしゃいませんか。
それらを取り除くには手間がかかりますよね。
そこで今回はバスタオルの糸くずが出ないようにする方法を紹介します。

バスタオルの糸くずが出る原因

バスタオルの糸くずが出てしまうことを、羽毛落ちと言います。
毛羽落ちの原因はいくつかありますが、主なものは摩擦に由来します。
柔軟剤を使用することがよくある原因の1つとしてあげられます。

柔軟剤は薬品によってタオルの表面をコーティングすることはご存知でしたでしょうか。
それにより、綿繊維の表面が滑り易くなることで摩擦が発生して、毛羽落ちを発生させる原因となります。
また洗濯の際の水量が少ない場合も、タオル表面の繊維がタオルやほかの衣類と摩擦しやすくなり毛羽落ちが発生しやすくなるので、洗濯の際の水量には十分気を付けましょう。

糸くずが出ないようにする方法

次に糸くずを出ないようにする簡単な方法を3つ紹介します。

柔軟剤の使用を制限する

上記で述べたように柔軟剤の使用は毛羽落ちの原因となります。
また使い始めて間もないタオルは毛羽落ちしやすく、そこに柔軟剤を使用するとさらに糸くずが出やすくなります。
洗濯に毎回柔軟剤を使用するのではなく、何日かに1回など適度に柔軟剤を使用することが大切です。

洗濯ネットを使う

洗濯ネットを使用するとタオルの毛羽落ちや糸くずの発生防止に効果があります。
さらに、繊維へのダメージを少なくするために、タオルを1枚ずつ目の細かいネットに入れるようにしましょう。
摩擦が毛羽落ちの主な原因であるので、このようにすることで洗濯中のタオル同士の摩擦を防げ、糸くずの発生をかなり抑制できます。

洗濯槽をきれいな状態に保つ

洗濯機の洗濯槽は毎日使用していても、カビや毛くず、ほこりなどがたまってしまいます。
この状態で洗濯をしても、以前から洗濯槽にたまっていた毛くずやほこりが洗濯したタオルや衣類に付いてしまい、意味がありません。
衛生的にもよくないので定期的に洗濯槽は掃除してきれいな状態にしましょう。

まとめ

今回はバスタオルの糸くずが出ないようにする方法について紹介しました。
糸くずを出すないために何か特別なことをする必要はありません。
簡単にできることばかりなので、ぜひ試してみて効果を実感して下さい。
皆さんの洗濯での悩みが消えることを願っています。

弊社ではオリジナルタオルの印刷を承っております。ぜひ素敵なデザインで作ってみましょう


《日本最安》オリジナルグッズを1個から!
スマホで簡単デザイン&即注文

ME-Q(メーク)では、アクリルキーホルダー(アクキー)・アクスタ・缶バッジ・スマホケース・バッグ・ポーチ・Tシャツなど、人気のオリジナルグッズを1個から作成OK。スマホやPCでそのままデザインできるから、推し活やイベント、ノベルティにもぴったり。業界最安クラスの価格で、あなただけのアイテムが手軽に完成します。

価格帯で探す(プリント込み・税込)

人気オリジナルグッズが価格帯別にチェック頂けます。ご予算に応じた商品選びに役立ちます。オリジナルグッズ・ノベルティ・販促品・記念品選びに迷った時には、この価格帯別検索をご活用ください。

  1. ¥500未満
  2. ¥500〜¥1,000
  3. ¥1,000〜¥1,500
  4. ¥1,500〜¥2,000
  5. ¥2,000〜¥2,500
  6. ¥2,500〜¥3,000
  7. ¥3,500以上