マスクの種類とその効果について徹底解説!
新型コロナウイルスの流行のため、マスクは必需品となっていますよね。
その中で、マスクにこだわりたい方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、マスクの種類とその効果について説明します。
ぜひ参考にしてください。
マスクの種類別の効果とは
まず、3つの種類のマスクとフェイスシールドについて説明します。
1種類目は、不織布マスクです。
不織布マスクは、最も馴染みのあるマスクだと思います。
吸い込み飛沫量は30パーセントであるのに対し、吐き出し飛沫量は20パーセントとなります。
2種類目は、布マスクです。
最近では、さまざまな柄の布マスクが販売されていますよね。
このマスクは、吸い込み飛沫量が55から65パーセントに対し、吐き出し飛沫量は18から34パーセントとなっています。
3種類目は、ウレタンマスクです。
ウレタンマスクは耳が痛くなりにくく、息もしやすいです。
吸い込み飛沫量は60から70パーセントに対して、吐き出し飛沫量が50パーセントとなっています。
続いて、フェイスシールドです。
フェイスシールドは顔全体を覆われているので、吸い込み飛沫量として、小さな飛沫には効果がありません。
それに対して、吐き出し飛沫量は80パーセントとなっています。
マスクを着用する時の注意点とは
続いてマスクを着用する時の注意点を紹介します。
注意点を参考にして、マスクを利用する時に不満を抱えないようにしましょう。
熱中症に注意
夏の時期になると、マスク着用時の熱中症に注意が必要です。
新型コロナウイルスにかからないためにもマスクは必要ですが、長時間に渡り着用する際は注意してください。
そのため、2メートル以上の間隔をあけているのであれば、こまめにマスクを取り外して水分補給をするようにしましょう。
肌荒れ・アレルギーに注意
マスクの着用で肌荒れや湿疹などの肌トラブルが増えています。
症状によって対策も異なるので、それぞれの対策を紹介しましょう。
まずは、ニキビです。
ニキビは摩擦によって生じやすいという特徴があるので、摩擦をおこしにくく、肌への刺激が少ない柔らかい素材のマスクにすることをおすすめします。
次に、肌荒れです。
マスクのせいで、かぶれが起き、口周りが赤くただれて粉をふくことがあります。
かぶれないマスクを着用するとともに、保湿剤で肌を保湿することも大切です。
最後に、乾燥です。
マスクを外した直後は、肌表面の水分が蒸発するので、乾燥が進行しやすいです。
肌の乾燥で、口唇ヘルペスなどができやすかったり、湿疹が起こりやすくなったりします。
化粧水で肌を保湿し、乳液やクリームで水分が逃げないように、きちんとケアをするようにしましょう。
まとめ
今回は、マスクの種類とその効果について説明しました。
今後もマスクは利用し続けると考えられるので、ご自身に適したものを見つけるようにしてください。
ウイルス対策関連のグッズをご案内
こちらの商品を無地でご購入したい方はこちら「ウイルス除菌ボックスを無地で購入」
こちらの商品を無地でご購入したい方はこちら「ウイルス除菌ポータブルを無地で購入」
W500×H400×D3mmを無地でご購入したい方はこちら「W500×H400×D3mmを無地で購入」
W665×H500×D3mmを無地でご購入したい方はこちら「W665×H500×D3mmを無地で購入」