もくじ
スマホの汚れの落とし方とは?背面や液晶など部位ごとに解説します!
スマートフォンの汚れの落とし方がわからなくて困っている方も多いでしょう。
気づきにくいですが皮脂や油脂、ほこりなど多くの汚れがついているスマートフォンは、日常生活で頻繁に使用するのでできるだけ清潔に保ちたいですよね。
しかし、スマートフォンの掃除をする際には、注意するべきこともいくつか存在します。
一見、効果的な掃除方法に思えても、実はスマートフォン自体の寿命を縮め、汚れや腐食を悪化させてしまう方法もあります。
そこで今回は、スマホの汚れの落とし方について、背面や液晶などの部位ごとに解説します。
やってはいけない掃除方法についても紹介するので、ぜひスマホの掃除をする際の参考にしてください。
スマートフォンのライトニング部分とスピーカー部分の汚れの落とし方について
まず、ライトニング部分の掃除方法について解説します。
最初に、ライトニング部分にどの程度汚れが溜まっているかを確認しましょう。
汚れを確認した後は、メガネ拭きや柔らかいタオルを使ってその汚れを拭き取りましょう。
拭き取る際は、ライトニング部分を傷つけないように優しく拭き取るようにしてください。
つまようじやピンセットなどでも汚れを取れますが、傷をつけやすいためできるだけ避けることを推奨しています。
また、エアダスターもスマートフォンでは非推奨なので使わないようにしましょう。
次に、スピーカー部分の汚れの落とし方です。
スピーカー部分を掃除する際は、新品で柔らかめの歯ブラシを用意してください。
ライトニング部分と同じく、スピーカーを傷つけないように優しくこすって汚れを取るようにしましょう。
スマートフォンの液晶画面の汚れの落とし方について
液晶画面は頻繁に指が触れるため、皮脂や油脂、指紋が付着しやすいものです。
そういった汚れを落とす際には、スマートフォンの液晶画面を掃除するための、専用のクリーニングクロスを使いましょう。
保護フィルムを貼っている場合でも、クリーニングクロスを使って軽く拭くとたいていの汚れは落とせます。
そして、液晶画面を掃除する際に避けるべきこともいくつかあります。
1つ目は、服でこすって汚れを落とすことです。
この方法では、一見汚れが落ちたように見えますが、実際は逆に汚れが引き伸ばされただけで、汚れは取れていません。
汚れが残ってしまうため注意してください。
2つ目は、ティッシュペーパーでから拭きすることです。
から拭きすると、服と同様で汚れが取れない上にティッシュペーパーの細かい繊維が液晶画面に付着し、汚れとなってしまいます。
3つ目は、除菌のためのウェットシートで画面を拭くことです。
除菌効果で画面が清潔になりそうですが、この方法では液晶画面のコーティングが剥がれて液晶画面がむしろ劣化してしまう可能性があります。
スマホケースの汚れ(背面)の落とし方について
精巧につくられた布ケースであれ、安いプラスチックのケースであれ、こまめなクリーニングを行うことによってそれらを清潔に保てるとともに、寿命も延ばせます。
プラスチックケースが汚れている場合、ぬるま湯に食器用洗剤を入れてそこにしばらく浸してから、歯ブラシでこすってください。
硬いブラシがケースにこびりついていた汚れをやわらかくし、取りやすくしてくれます。
乾燥した食べ物やインクがついている場合は、タオルに万能クリーナーを少量かけて拭き取ります。
どちらの方法の場合でも、ケースをしっかりと乾燥させてから、スマホに再度装着するようにしてください。
もし、この方法でうまくいかない場合は、70パーセント以上の消毒アルコールに浸したコットンボールで再度こすって汚れを取るようにしましょう。
歯ブラシは布ケースの汚れを落とすことにも有効です。
ケースを石鹸水に浸してからこすり洗いをしましょう。
こすり洗いをしても取れないしつこい汚れの場合は、少量の重曹を使いましょう。
洗い終わった後は、市販の消毒液、または自作の消毒液をスプレーしておきましょう。
スマホの掃除NG集
ここでは、スマートフォンの掃除をする際にやってはいけない方法について紹介します。
1つ目は、液晶をティッシュで拭き取ることです。
スマートフォンの汚れの多くは油汚れによるものです。
ティッシュは油汚れを拭き取るのに適していません。
ティッシュを使うと一見拭き取れたようにみえますが、実際これらは拭き取れておらず、むしろ油汚れを引き延ばしている原因となってしまいます。
逆効果になるため、ティッシュで拭き取ることはやめておきましょう。
2つ目は、水洗いをすることです。
防水加工がされているスマートフォンであっても、水洗いをするのはやめておきましょう。
防水加工は、水に落としてしまった場合は問題ありませんが、水で表面を勢いよく流そうとするとスマートフォンが壊れる原因になってしまいます。
3つ目は、アルコール成分を含んだウェットティッシュの使用です。
スマートフォンの表面に付着した菌をアルコールで除菌するために、アルコール成分を含んだウェットティッシュを使用する人が多くいますが、これも実はNGな方法です。
ウェットティッシュには、研磨剤や界面活性剤、アルコールが入っているのですが、これがガラス表面を劣化させてしまい、プラスチックやゴムのパーツまで傷つける原因となってしまいます。
一般的な掃除には頻繁に使われているアルコール消毒ですが、スマートフォンの掃除をする際に使用するのはやめておきましょう。
4つ目は、接続端子の穴を歯ブラシでほじくることです。
接続端子の穴にほこりがたまっている場合、安易に端子部分を歯ブラシでほじくってはいけません。
この理由として、歯ブラシでほじくることで端子を傷つけてしまい、後に接続不良の原因につながる可能性があるためです。
接続不良によってスマートフォンの充電ができなくなることもあるため、接続端子の穴を歯ブラシでほじくることは控えましょう。
5つ目は、エアダスターで接続端子を掃除することです。
細部のほこりを除去するのに便利なエアダスターも接続端子の掃除をする際には使用しないようにしましょう。
エアダスターは、スプレー時に少量の液体ガスが噴出され、これが接続端子に付着すると後に腐食の原因となってしまいます。
これも先ほどご紹介したように、接続不良によって充電することができなくなる場合があるため、エアダスターの使用はやめておきましょう。
また、多くの人がやってしまうことですが、接続端子に付着しているほこりを吹き飛ばすために息を勢いよく接続端子に向けて吹きかけることもやめておきましょう。
つばが接続端子に飛んで雑菌の増殖や水濡れの原因をつくってしまいます。
オリジナルスマホケースでスマホを保護しよう
スマホを毎日使う現代、傷や衝撃からしっかり守りながら、オリジナルデザインで個性を表現できるスマホケースが人気です。ME-Qでは、あなただけのデザインをプリントしたオリジナルスマホケースを作成でき、スマホをおしゃれに保護できます。特に、ハードケースとソフトケースの2種類が選べるため、用途や好みに合わせた選択が可能です。
ハードケースの特徴
- 高い耐久性
ポリカーボネート素材を使用したハードケースは、優れた耐久性を持ち、スマホを傷や衝撃からしっかり保護します。特にバッグやポケットの中での摩擦や落下時のダメージを軽減するのに適しています。 - クリアなデザイン
高品質なプリント技術により、イラストや写真が鮮やかに再現されます。プレゼントやイベントグッズとしても喜ばれる仕上がりです。 - フィット感抜群
機種ごとに精密に設計されているため、スマホにぴったりフィットします。ボタンやカメラ周りの操作性も損ないません。
ソフトケースの特徴
- 柔軟性と軽量さ
柔らかいTPU素材を使用しているため、軽量で持ちやすく、着脱も簡単。衝撃を吸収する特性があるため、落下時のダメージを軽減します。 - デザインの自由度
透明感のある素材を活かして、写真やイラストを際立たせるデザインが可能。スマホのカラーを活かした仕上がりも楽しめます。 - 滑りにくいグリップ感
滑りにくい素材を使用しており、手に馴染みやすく、使いやすさが向上します。
ME-Qのオリジナルスマホケースが選ばれる理由
- 1個から作成可能
大量注文だけでなく、個人用に1個から作れるので、手軽にオリジナルグッズを作成可能です。 - 簡単なデザインツール
直感的な操作が可能なデザインツールを使って、写真やイラストをアップロードし、自分好みのデザインを簡単に作成できます。 - 迅速な対応と短納期
最短で当日発送が可能。急なイベントやプレゼントにも対応できます。
どんなシーンにもぴったりのオリジナルスマホケース
- プレゼントや記念品に:友人や家族の写真を使って思い出のギフトを作成。
- イベントや同人グッズに:ロゴやキャラクターをデザインしたオリジナルグッズとして活用。
- 日常使いに:自分らしさを表現したデザインで、スマホをおしゃれに保護。
詳細情報とご注文はこちら
ME-Qのハードケースとソフトケースに関する詳細は、こちらのページをご覧ください。
お気に入りのデザインを形にし、スマホをしっかり保護しながら個性を表現できるオリジナルスマホケースを作ってみませんか?ME-Qなら、高品質かつ短納期で理想のスマホケースをお届けします!
まとめ
今回の記事では、スマホの汚れの落とし方について、部位ごとに紹介したとともに、掃除をする際のNG集についてもいくつか紹介しました。
汚れを落とす際は、クリーニングクロスや食器用洗剤などを使用することによって、取りにくい汚れもスムーズに取れます。
しかし、ウェットティッシュや水洗いでスマートフォンの掃除をする際は、むしろ汚れの悪化や腐食の原因となり、最悪の場合、壊れることもあるためやめておきましょう。
スマートフォンはとても高価な上に日常生活には必要不可欠なものなので、正しい方法で掃除することが大切です。
何かわからないことや気になることがあれば、当社までお気軽にお問い合わせください。