アイフォーンが水没 対処方法復活方法、NGの対処方法は?
近年、スマホは耐水性能が以前に比べると向上してきていますが、
基本的には精密機械ですので水に触れることはスマホにとっては良くありません。
そして、少し雨に濡れるくらいならまだしも水没ともなると重大な故障の原因にもなりますので、
大事なデータが消えてしまったり、友人の連絡先がなくなってしまったりしないように、
気をつけたいところですよね^^;しかし、気をつけていてもふとしたきっかけで手を滑らせたりして、
トイレなどで水没させてしまったりすることがあります。
そのような場合、どうやって対処すれば良いのでしょうか?
今日の記事ではスマホをうっかり水没させてしまった場合の適切な対処法について解説いたします。
まずは電源をオフにしよう
電源を入れている際にスマホが水没してしまった場合は、すぐにオフにしましょう。
作動しているからといってそのまま使用してはいけません。
また、逆にスマホの電源をオフにしている際に水没した場合、すぐに作動するかを確かめたくなりますが電源をオフにはしないようにしましょう。これはスマホの基盤がショートしてしまい故障してしまうことを避けるためです。
乾燥させてから使用すること
まずは清潔なタオルやキッチンペーパーなどで水没したスマホの水分を拭き取っていきましょう。
この際にドライヤーなどを使用して乾かそうとするのはNGです。
スマホは熱に弱いのでドライヤーの熱風は故障の原因にもなりかねません。そしてスマホを振って水分を落とそうとする方もいますが、この方法も水分がより内部に浸透する危険性がありますのでNGです。
オススメの方法は乾燥剤を使用してスマホと一緒に清潔な袋などに入れて放置しておくことです。
最長でも二日ほどでスマホの内部も乾燥して、それから充電などをするようにしましょう。
言うまでもなく水没直後の充電はショートする危険性が高まりますのでNGです。
事前に水没に備えるには?
上記のようにスマホを水没させてしまうと安全に使用するためには結構な手間がかかってしまいますよね^^;
そうした危険を避けるためにも、普段から水分に強いクリアポーチにスマホを入れて持ち運んだり、
防水ケースをつけるなどしてスマホが水に触れないように注意しておきましょう。
まとめ
今日の記事ではスマホをうっかり水没させてしまった場合の対処法について解説いたしました。
特に夏本番のこの時期は水辺でのイベントも多いのですが、十分に気をつけて使用してくださいね!
“オリジナルスマホケース・オリジナルグッズをご検討中の方へ:
ME-Q(メーク)は1個から格安で作成可能です。
国内最安で作れるグッズが沢山ございますので、下記URLよりご覧ください。
https://www.me-q.jp”